製品情報

サンタックIBの特長

01高耐久性能
耐久性は防水保証10年の2倍以上で、20年耐用のシステムです。
  • サンタックIBシートは、可塑剤の揮散・浸出が少なく、長期間日光暴露しても変質しません。
  • 防水端末部は、可能な限りシーリングを用いない納りとし、あなたの建物財産価値奄守ります。
  • ポリメリック可塑剤塩化ビニル樹脂系シートは、耐久性に優れています。
  • サンタックIB防水システムは、独自な防水端末の納りと特殊な副部材の使用により、大きな耐久性を有しています。
メタルハライド試験

試験条件

試験機器 メタルハライド試験機
暴露条件 槽内温度:83℃、光量:75mW/c㎡
シャワー:2分/120分
暴露時間:600、1200時間
メタルハライド耐候性試験の600時間が屋外暴露の10年に相当します。
試験体 サンタックIB厚さ1.5mmHWCシート
測定条件 測定温度0℃、引張速度200mm/分

一般に軟質塩化ビニル樹脂系シートの劣化後の引張り強さは上昇し、伸び率は低下します。これらは、シート中に含まれる可塑剤が劣化に伴い浸出・揮散することにより、シートが硬質化するためです。劣化後の性能をより明確に把握するためには、劣化後の低温物性を測定することが有効です。

  • 建築物の周辺環境条件により、防水シートにほこり・泥・煤煙・花粉などが付着する場合がありますが、防水機能には影響はありません。
    美観を重視する屋根には、IBトップコートFもしくはIBリフレコート(遮熱塗料)の使用をおすすめします。
02耐風圧安全性能
風圧力の算定基準〈機械的固定工法〉

屋根面に対する風圧力の算定

風圧力 W=q×Cfq:平均速度圧Cf:ピーク風力係

計算方法の詳細は弊社資料「サンタックIB防水システム・耐風圧性能及びプラグ選択要領」参照

新風圧力の算定は、主として下記の4項目の要素で行います。

地域区分 市・町・村及び郡単位で決められた基準風速
地表面粗度区分 対象建物の周囲の状況により決められた区分
ピーク風力係数 建物及び屋根形状により決められた風力係数
建物の高さ 建物の高さと軒高さの平均

〈注意〉公共建築工事標準仕様書 25年度版 抜粋 9章9.4.4施工の項

  • (f)一般部のルーフィングシートの張付け
  • (1)接着工法の場合は、塗布した接着剤のオープンタイムを確認して、ルーフィングシートに引張りを与えないよう、また、しわを生じないように張付け、ローラー等で接着させる。
  • (2)機械的固定工法の場合は、次による。
  • (i)建築基準法に基づき定まる風圧力に対応した工法は、特記による。
  • (ii)絶縁用シートを敷き並べたのちに、(i)に基づき、固定金具を用いてルーフィングシートを固定する。ルーフドレン回りは、ルーフドレン周囲から300mm程度の位置に固定金具を設けて、これにルーフィングシートを固定する。ただし、種別S-M2は、原則として、絶縁用シートを敷設しない。

注記:建物の立地条件や周辺の環境等により、耐風圧安全性能を考慮検討する必要性がある場合もありますので、詳しくはメーカーにお問い合わせください。

 
03耐鳥害性能
  • サンタックIBシートは、ゴムシート防水や塗膜防水層と比較して(当社比)機械的強度が大きく、カラス等のくちばしのツイバミにも強く、耐久性に優れています。
サンタックIBシート耐鳥害性試験(防水材料別比較模模擬試験)

露出シート防水層の耐鳥害性(くちばしによるツイバミ穴又は破れ)を想定し、スパイク試験機による耐久性試験をサンタックIB-HWC15(一般複合系1.5mm)について行い、各回数毎における防水シートの劣化状態の進行を測定し、参考比較としてTPO樹脂系シート(早川ゴム(株)製)(1.2mm)及び合成ゴム系シート(早川ゴム(株)製)(1.2mm)についても同様の試験を行いました。

加圧回数 サンタックIB-HWC15 TPO樹脂系シート 合成ゴム系シート
0回
5,000回

貫通傷なし
 

劣化の著しい進行
(シート形状をなさず)

劣化の進行
(シート形状をなさず)

(早川ゴム(株)製)

試験条件

加圧力 15kg/本
加圧回数(回) 0~5,000回
試験台の可動速度 2.5秒/サイクル
04難燃性能
  • サンタックIBシートは、「塩化ビニル樹脂系防水シート」なので、自己消火性があり、ゴムシート防水層と比較して(当社比)外部からの飛火に対して、難燃性に優れています。(JISK6911耐燃性A法準拠)

各種仕様で飛火性能確認試験に合格しています。
詳細は担当者にご確認ください。

  • サンタックIBシートに着火した状況

  • 火元を取り除いた状態(着火した炎の発生無し)

サンタックIBシート燃焼試験
  着火直後 測定開始(0秒)
サンタックIB
HWCシート
合成ゴム系シート
(自社製)

JIS K 6911 (熱硬化性プラスチック一般試験方法)の耐燃性のA法に基づき実施

燃焼後試験片状態写真
サンタックIB
HWCシート
合成ゴム系シート
(自社製)
05水蒸気透過性能
  • サンタックIBシートは、水蒸気透過性が大きく、下地の水分をシート表面から徐々に排出し、脱気筒設置の必要がなく、フクレのない防水層を形成できます。
  • 降雨後防水下地が濡れていても防水施工が可能です。
06歩行可能(軽歩行用途)
  • サンタックIBシートは、強度が大きく、耐摩耗性に優れています。
  • 夏の高温下(シート表面60℃)でも、一般軟質塩ビの常温下(シート表面20℃)での強度と同程度の強度を保持します。
07改修工事に最適
  • 改修工事の場合、既設防水層の撤去が不要ですので、撤去・下地調整・残材処理などの費用が大幅に削減・軽減できます。
  • また、笠木兼用IB積層鋼板を使用することにより、笠木端末部まで一体化した防水層が形成できます。
  • 改修前

  • 改修後